この記事は、世界中の都市伝説級トリビアをわかりやすくまとめる情報キュレーションサイト「雑学大学」に投稿された、思わず話したくなる豆知識をご紹介します。
この記事のハイライト
ペンギンに耳はあるの?

水族館でペンギンを見たとき、「耳がない?」と思った人も多いはずです。
実際にはペンギンにも耳がありますが、人間のような外耳(耳たぶ)はありません。
代わりに、頭の両側に小さな穴(耳孔)があり、羽毛で覆われています。
そのため外からはほとんど見えないのです。
この「見えない耳」は、彼らが陸上と水中を行き来する生活を送るための進化の結果でもあります。
水中に適応した耳の進化
ペンギンは海に潜って魚やオキアミを捕まえますが、そのとき耳は水圧にさらされます。
普通の鳥の耳では壊れてしまうような環境ですが、ペンギンの耳は特別に強化されています。
研究によると、ペンギンの中耳には血管が多い「海綿状の組織」が存在し、潜水中にかかる圧力を緩和する役割を果たしています。
また、鼓膜や中耳の骨の構造も特殊で、水中での音の伝導に適した形に進化していることがCTスキャンで確認されています。
つまりペンギンの耳は、「聞く」だけでなく「守る」という機能にも優れているのです。
ペンギンの聴覚はどれくらい優れている?
最新の研究では、ペンギンは空気中で1〜4kHzの音に敏感であることがわかっています。
これは人間の会話に近い周波数帯域で、仲間の鳴き声を識別するのに適しています。
さらに驚くべきは、数千羽もの仲間が鳴き交わすコロニーの中で、自分のヒナの声を正確に聞き分けられることです。
これは聴覚の鋭さとともに、鳴き声そのものが個体ごとに固有であることを意味しています。
耳はペンギンにとって「親子を結びつける命綱」なのです。
水中でも音を聞き取れる?

近年の研究では、ペンギンが水中でも音に反応することが観察されています。
まだ実験段階ではありますが、方向感覚を持って音を聞き分けられる可能性があると報告されています。
これは、深い海の中で視界が悪いときに獲物を探す手助けをしているのかもしれません。
水中での「音の世界」を感じ取る能力が、ペンギンの狩りの成功率を高めていると考えられます。
他の鳥と比べたときの違い
多くの鳥も外耳を持たず、耳孔が羽毛に隠れています。
しかしペンギンの場合は、水中での生活に特化した耳の進化が大きな特徴です。
陸での聞き分け能力と水中での耐圧構造の両方を備えている点は、他の鳥にはあまり見られないユニークな点といえるでしょう。
この記事のまとめ
ペンギンには外から見えない耳があり、羽毛に隠された小さな穴がその正体です。
その耳は水中の圧力から身を守りながらも、高い聴覚能力で仲間やヒナの声を聞き分けるという驚きの機能を持っています。
最新研究では水中での音感知の可能性も示されており、ペンギンの耳は単なる「聞く器官」を超えた、進化の結晶といえるでしょう。
見た目だけではわからない耳の秘密を知ると、ペンギンがさらに魅力的に感じられるのではないでしょうか。
この記事はFRONTIAのKayさんにより寄稿されました。
KayさんのFRONTIAでの記事一覧はこちら!






コメント